HACCP(ハサップ)とは?
こんにちは。
食の安全・安心をサポートする兵庫HACCP行政書士の石井麻里です。
飲食店、小規模食品製造業者の方、平成30年6月に食品衛生法が改正され、飲食店や小規模食品メーカーにもHACCP導入が必要になったことは、ご存じですか?
そもそも、HACCP(ハサップ)ってなに?
HACCPは、食品衛生管理の国際基準で、世界各国ですでに導入されていて、食中毒を予防することができます。
何だか難しそう、大変そう。
と思われるかもしれませんが、HACCPの基本は意外と簡単。
実は、誰にでもできるもの、です。
HACCPをきちんと導入すれば、あなたのお店は、より衛生的になり、お店の信頼度もあがります。
しまった!食中毒を出してしまった!!!
そんなことにならないように、HACCPを導入して、食中毒を予防しませんか。
衛生的に保たれた店内や料理は、あなたのお客さんへの気遣いとして、お店全体にも料理にも伝わります。
HACCPは食中毒を防止するだけではなく、実は、こんな効果もあるんです。
- 衛生に自信が持てるので、クレームに怯えずに済みます。
- 無駄を省いて効率化できるので、余計な出費を減らせます。
- HACCPはお店全体で取り組むため、従業員のやる気を向上させて起爆剤にもなります。
- HACCPは継続的な記録を残すので、何かのトラブルがあった時に原因究明がしやすくなります。
- お店の強みとして、他店との差別化がアピールできます。
- 対象のお客さんを再確認することで、集客にも効果があります。
HACCPであなたのお店をお客さんにアピール出来ると思ったら、興味がありませんか?
お店の中からでは、お店のいい点、改善すべき点が意外と見えなかったりします。
そこで、私が外からお店を見ることによって、これまでやってきたお店のいい点を見つけ、HACCP導入を通してさらにお店をアピールできるようにします。